« 去りゆくドンたち(1月25日) | トップページ | 再び老人医療費で(1月27日) »

2005/01/31

当然の法理(1月26日)

 26日午後、最高裁判所は、外国籍の職員の管理職への登用を、一律に拒否している東京都の措置は、憲法や法律に違反しないとの判決を言い渡しましたが、結果的には、外国籍の人の、公務員への採用を認めた内容で、時代の経過を感じさせる判決でした。

 もう10年も前のことですが、外国籍の方の公務員への採用を認めていなかった、当時の制度に疑問を持って、受験資格から、日本国籍に限るとした、いわゆる国籍条項の撤廃に取り組みました。

 そもそも昔も今も、外国籍の人が、公務員になることを禁じる法律の規定は、どこを探しても、何一つありません。

 これに対して、国は、日本人しか公務員になれないのは「当然の法理」だという、理屈のための理屈を盾に、かたくなに国籍条項の撤廃に抵抗をしましたが、その後、高知県をはじめ多くの自治体で、形には違いがあっても、国籍条項の撤廃が進んできました。

 そんな中、今回の裁判は、管理職への登用資格を拒否された外国籍の東京都職員が、法の下の平等を定めた憲法に違反するなどの理由で、争っていたものですが、最高裁は、外国籍の職員を管理職に採用するかどうかは、自治体の裁量に委ねられているので、これを一律に拒否したとしても、そのことをもって、憲法違反や労働基準法違反にはならないと 原告敗訴を申し渡しました。

 しかし、その反面で、外国籍の人を公務員として採用することを、この裁判に至る前提として認めている訳ですし、争点になった管理職への採用すら、各自治体の、自由な判断に任すことを明言していますので、原告の方には残念な結果でも、外国籍の人に、公務員への門戸を開くという面では、大きな意味を持つ判決になりました。

 高知県が、国籍条項の撤廃を言い出した時、旧自治省の担当者が、入れかわり立ちかわり、「説明」に来られたことを思い起こしますと、大きな時代の流れを感じますし、最高裁に見向きもされなかった「当然の法理」とは、一体何だったのだろうとも思います。

|

« 去りゆくドンたち(1月25日) | トップページ | 再び老人医療費で(1月27日) »

コメント

⇒Yoshiさん

憲法15条1項には「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。」とあるだけで、国民が公務員を選択する権利があるとはありますが、外国人が公務員になってはいけないとは書いていないと思います。憲法や法律で明文化されてはおらず、あくまで政府が言っている「当然の法理」という意見の下で行われているようです。国民に公務員を選ぶ権利があるので、国民が外国人を選ぶのであればそれも良いのではないでしょうか。

投稿: コロ | 2020/06/21 23:10

今更何年も前の記事にコメントして申し訳ないのですが、憲法15条1項の理念を忘れないで頂きたいです。形骸化していませんかこの条文。この国の主権は外国人にあるのでしょうか?

投稿: yoshi | 2012/03/18 01:28

しっかりした移民政策が必要なのでは

 先般もクルドの人が日本からトルコに強制送還されました。その前はタイ生まれの少女が強制送還されそうになりました。どれも背景には難しい問題です。

 日本は先進国のなかで、アメリカについで、1億2千万の人口をかかえる人口大国です。その点は人口のすくないヨーロッパとは異なるでしょう。アメリカは移民で建国されましたし。 
 在日韓国・朝鮮の人達の位置づけもしっかりとしていません。少なくとも定住外国人に権利はあると思います。

投稿: 西村健一 | 2005/01/31 20:42

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 当然の法理(1月26日):

» [憲法][判例]都管理職試験国籍条項合憲判決の規範分析 [キュウタの日記&評論]
*本判決規範部分の分析 **公権力行使等地方公務員に就任する権利を外国人に保障することは要請・許容・禁止される? >> 「理由4(2)」  地方公... [続きを読む]

受信: 2005/02/01 20:00

» 割り勘でw [陸の孤島から★投資日記☆]
業者との飲食、届け出制でOK 国家公務員規程を緩和へ公務員と企業など利害関係者との付き合い方を定めた「国家公務員倫理規程」の見直しに入りました。 これまで1人... [続きを読む]

受信: 2005/02/01 23:30

» 「自分の今居る場所をステータスにする」という発想 [戯言家 : 桐鳳柳雨 【本当の意味での幸せな人生のために】]
昔は野球で人気のあるポジションというと、ピッチャーやサード、或いはファースト等が挙げられたかと思います。 しかし今では、ライトなどの外野手が人気だとのことです... [続きを読む]

受信: 2005/02/02 00:56

» 他者に対する不満ばかり言う人について [戯言家 : 桐鳳柳雨 【本当の意味での幸せな人生のために】]
他の人に対する不満や悪口ばかり言う人がいます。 「アイツにこんなことされた」とか、 「あの人って、何でああなんだろう」とか…。 つまり、「自分に対して何らか... [続きを読む]

受信: 2005/02/02 00:57

» 木村剛さんからのトラックバック [戯言家 : 桐鳳柳雨 【本当の意味での幸せな人生のために】]
先日の当ブログ「ビリージョエル」の記事について、木村剛さんからトラックバックをいただきました。 まさか木村さんからトラックバックしていただけるとは思ってもみな... [続きを読む]

受信: 2005/02/02 00:58

» 野良ネコにエサを与えている人たちへ [戯言家 : 桐鳳柳雨 【本当の意味での幸せな人生のために】]
最初に断っておきますが、私はネコが大好きです。 現在も自宅でネコを飼っております。 野良ネコにエサをやっている人も、きっとネコ好きなのだと思います。 或いは... [続きを読む]

受信: 2005/02/03 00:58

» ソフトバンク反発必至! [陸の孤島から★投資日記☆]
携帯800MHz帯、ソフトバンクの免許申請を却下へ 総務省が800MHz帯の携帯電話向け周波数について、NTTドコモとKDDIの既存2社に再配分する方針を固め... [続きを読む]

受信: 2005/02/04 00:38

» 「だいちゃんぜよ」(行政書士ではなくて行政の首長のブログ) [行政書士試験ブログ!]
行政の首長の日常・考えなどがわかる知事「直筆」のお勧めブログ [続きを読む]

受信: 2005/02/04 01:39

« 去りゆくドンたち(1月25日) | トップページ | 再び老人医療費で(1月27日) »